aoringo works > aoringo tools > aoringo CHAT logger

aoringo CHAT logger : setting

カラーピッカー▼

ドラッグ+

Setting

aoringo CHAT loggerの設定を構築できます。項目の関係上このページだけレスポンシブではありません


ここに表示される設定が実際のログ整形に利用されます。
この設定は30約日サーバーに保存され、期間を過ぎると消去されます。必ず別途保管してください。
また、サーバーからのデータ呼び出しにcookieを利用しています。cookieを保存しない設定や、消去した場合は設定を呼び出せなくなり初期状態となります。
設定は必ずこの画面上で行ってください。テキストエディター等で編集された設定が正常に動作する保障はありません。
なお、この設定コード以外のログ、加工テキスト他、利用者の情報の一切をサーバー上には保管しておりません。


お手持ちの設定コードをここに放り込むと、設定が書き換わります。
この設定コードにより下記欄は全て上書きされます。
ファイルをアップロードした場合はそちらが優先されます。対応形式は Txt のみです。
アップロードされたファイルは処理を終えるとサーバー上から消去されます。

ログ生成の設定

背景色: 文字色:
生ログの行頭に「||」とつけることで吹き出し外に文章を挿入する事が出来ます。

jpg,png,gif,bmpの画像アドレスがあればそれをサムネイルとして表示するようにします。

名前の部分にアンカーリンクを埋め込みます。ピンポイントで該当箇所をURLにすることができます。

どどんとふ、富士見オンラインチャットで利用してる各々の色を文字に反映させるかを決めます。下記で名前色の設定を行うとそれに準じます。多分。

全角で表記された英数字(〇12)、+、-を半角に変換します。ゲージ変換漏れを防ぐ、表記の統一をすることが出来ます。

このツールのクレジットを非表示にします。

置換の設定

各設定の右欄を空欄にすると、設定保存時にその行は消去されます。

変更前の単語変更後の単語

名前、発言共に変更されます。ここで名前を変更した場合は、これより下の各種設定も変更後の名前で行われていきます。
特定単語を消去したい場合は右欄を空欄にしてください
単語
単語

この設定は、チャット内の発言を「キーワード+数字+/+数字」で検索して変換します。
例:「HP:」で設定したら実際のゲーム中で「HP:10/50」と発言する。
ゲージを表示するには「progress.js」が必要になります。詳しくは HELP をご覧ください

発言者ごとの設定

各設定の右欄を空欄にすると、設定保存時にその行は消去されます。

発言者アイコン名前色文字色枠内色枠線色
    デフォルト          指定不可     


一行目は全プレイヤーのデフォルト設定となっております。二行目以降にはプレイヤー名に各種設定をそれぞれ紐付けしていきます。
空欄の項目はデフォルト設定と同一となります。
いずれかの入力欄をクリックしながら、下記にある画像をクリックするとその行にある「アイコン」欄にアドレスが自動で入力されます。
当ツールでサポートしている画像は、利用するhtmlファイルと同じ場所に「logimg」ディレクトリを用意する事を前提にしております。


000

001

002

003

004

005

006

007

008

009

010

011

012

013

014

015

016

017

018

019

020

021

022

023

024

025

026

027

028

029

030

031

032

033

034

035

036

037

038

039

040

041

042

043

044

045

046

047

048

049

050

051

052

053

054

055

056

057

058

059

060

061

062

063

064

065

066

067

068

069

070

071

072

073

074

075

076

077

078

079

080

081

082





オリジナルヘッダー

こちらの設定を入力した場合、ログ出力の「CSS使用HTML」で出力されるHTMLファイルの<head>内容が下記の設定によって書き換わります。
詳しくは HELP を参照してください。
また、ここに記述されたテキストは出力されるログの冒頭に挿入されます。CSSを読み込めない、アップロードできない、ブログで投稿する、といった場合にスタイル記述を挿入したい方はご利用ください。
この設定を誤るとデザインが著しく崩れる可能性があります。ご注意ください。HTML、CSSの知識が無い方は空欄をお勧めいたします。